モチベーションアップ!一級建築士は食えない?資格を取ってよかったことを紹介

一級建築士 食えない モテる
  • URLをコピーしました!

一級建築士って、取れば食べていける資格なの?

やまだ

心配しなくても大丈夫!わたしは資格を取ってよかったと思ってるよ!

「一級建築士」をネットで調べると、”足の裏の米粒”なんてワードが出てきます。

足の裏の米粒とは
「取らないと気持ち悪いが、取っても食えない」ことの例え。

個人的な意見としては、資格を取れて本当によかったと思っています。

わたしは一級建築士を取った後、構造設計事務所から比較的規模の大きな企業に転職しました。

結果、ブラック企業が多いと言われる建築業界にいても年収が上がり、ワークライフバランスが取れた働き方が出来るようになりました。

一級建築士を取ってよかったこと
  • 転職に成功した
  • 年収が1.4倍に上がった
  • 残業時間が減った
  • 年間休日が120日以上に増えた
  • 自信が付いた

この記事では、一級建築士の未来に不安を持っている方に、一級建築士を取ればなにがどう変わるのかをお伝えします。

この記事はこんな方におすすめ
  • 一級建築士に今年必ず受かりたい
  • 資格を取ったらどうなるか知りたい
  • 勉強のモチベーションを上げたい
筆者プロフィール
やまだ(@ymdblog
  • 30代 男性 会社員
  • 2017年に一級建築士 免許取得
  • 東京の構造設計事務所から地元 広島の企業へ転職
  • 転職で給料を1.4倍にすることに成功
タップできる目次

一級建築士を取ってよかったこと

一級建築士を取って一番よかったと思うのは、転職に成功したことです。

「転職の成功」の定義は人によって様々ですが、わたしの考える成功は前職での不満を解消することだと思います。
具体的には、

  • 年収が1.4倍に上がった
  • 残業時間が減った
  • 年間休日が120日以上に増えた

上記がわたしが転職により手に入れた成功です。

以下でそれぞれの変化を紹介します。

給料アップ!年収が1.4倍に上がった

「世の中お金じゃない」と言えればカッコいいですが、実際お金は大事です。

設計事務所に勤めていた頃はお金がなくて、ひたすら節約生活をしていました。

やまだ

スーパーでお肉なんて買えなかった……

給料が上がり、人並みの生活を送れることがとても幸せです。

建築士は食えない資格ではありません。資格を取れば生活は変わります。

残業時間が減った!睡眠時間が増えることによるメリット

設計事務所で働いていた頃は残業するのがあたりまえで、いつも夜遅くまで仕事をしていました。

企業に転職してからは残業に対する規制が厳しくなったので、残業時間がガクッと減りました

残業に厳しい環境で働くと、

仕事 効率化 ループ 睡眠

このように効率的に仕事ができる、素晴らしいループが生まれます。

時には残業する日も必要ですが、残業しなくていいのならそれが一番です。

資格を取って働く環境を変えれば、新しい発見とさらなる成長が手に入ります。

年間休日が120日以上に増えた

優良企業の一つの条件として、年間休日120日以上があります。

わたしもこの休日日数を転職先の条件の一つとして探し、実際に転職できました。

仕事のできる社会人は休日も充実していると言われます。

やまだ

ダラダラするだけの休日より、ガッツリ遊んだ翌週はリフレッシュして仕事も頑張れるよ!

特に家族のいる方は、定期的な休みがあれば予定が立てやすいため、家族旅行に行くことも可能です。

仕事もプライベートも充実することができれば、人生がより楽しくなります。

自信が付いた

一級建築士を取ると「自信」が付きます。

実際のところ、資格を取ったからと言って能力はレベルアップしません。

それでも名刺に「一級建築士」の文字が入るだけで嬉しいですし、なんだか「出来る人」になったように感じます。

初対面の方に「はじめまして、一級建築士の〇〇です」と堂々と言える。この事実が重要です。

勉強のモチベーションが下がったときは、一級建築士と名乗れる日を想像してみてください。

これまでの勉強時間が「自由な時間」になった

資格の勉強をしている期間は、プライベートの時間は全て勉強に当てなければなりません。
それほど一級建築士の試験は難しいものだと思います。

資格を取れば、これまで勉強していた時間を好きなことにあてられます。

  • 寝れる
  • ゲームができる
  • 本を読める
  • テレビを見れる
  • お酒を飲める
  • 旅行に行ける

書き出せばキリがありませんが、好きなときに好きなことができる。これほど幸せなことはありません。

資格取得後も仕事の勉強が必要ではありますが、試験前のように必死に勉強する必要はありません。

今年で勉強は終わらせて、来年は思う存分、自分の好きなことをしましょう。

一級建築士は転職に有利な資格

Image by Gerd Altmann from Pixabay

企業にとって一級建築士が入社するということは、以下のようなメリットがあると考えられます。

  • 即戦力として働いてもらえる
  • どんな仕事もまかせられる
  • 試験勉強の必要がないので、仕事に集中して取り組んでもらえる
  • 若手の育成係としての役割を担ってもらえる

このようなことから、面接を受けに行ったときもかなりウェルカムな状態で迎えてくれます。

わたしは30歳になった年に資格を取得し、転職活動をしました。

やまだ

一級建築士合格者の平均年齢は32歳前後。
30歳は特別若くもなく、平均ぐらいです。

若ければ若いほど転職もやりやすいでしょう。

一級建築士であるというだけで、転職はスムーズに進むと思います。

面接は「選ばれる側」から「選ぶ側」にまわる

資格を持っている状態で臨んだ転職活動中に感じたのは、「企業に選んでもらう」というより「こちらが企業を選ぶ」というような感覚でした。

これは大学生時代の就職活動時にはなかった感覚です。全部で5社面接を受けましたが、どこも好印象でした。

結局選んだのは

  • 面接した中で一番大きな企業
  • 給料がいい
  • 福利厚生がしっかりしている

上記のような会社で、選択は間違っていなかったと思います。

「建築業界はどこもブラックなのでは?」という不安もありましたが、大企業であるからこそのホワイトな環境で働けています。

やまだ

給料も良くてしっかり休める。ワークライフバランスの重要性を実感しています。

資格があれば転職先の選択肢が増え、自分の求める企業で働ける可能性がグッと上がります。

番外編

ここでは、自分は経験していないですが一般的に見た資格のメリットを書きます。

独立して事務所を立ち上げる

設計規模によっては二級建築士でも仕事はできるかもしれませんが、お客さんから見ても”一級”と”二級”では印象が違います

私は独立したことがないのでわかりませんが、クライアントも「資格」という表面上のわかりやすいところで設計者を選ぶ方もいると思います。

一級建築士を取って、実力を付け、一生食べていけるという安心感を手に入れましょう。

モテるかも?社会的評価が上がる

仕事でもプライベートでも初対面の方に「一級建築士です」と伝えると、相手の反応が良いことを実感します。

仕事ができる、できないは別として、一般の方から見ると一級建築士は認知度も評価も高い国家資格です。

私も初対面の人に「医者です」とか「弁護士です」とか言われたら、「すごい!」と心から思います。

医者や弁護士と比べるとレベルが違うかもしれませんが、それでも一級建築士はイメージがいいようです。

今までモテなかったけど、もしかしたら資格のおかげでどこかで良いことが起こるかもしれません。

まとめ

一級建築士を取ってよかったこと
  • 転職に成功した
  • 年収が1.4倍に上がった
  • 年間休日120日以上を手に入れた
  • 残業時間が減った
  • 自信が付いた

一級建築士の勉強モチベーションを維持するために効果的なのは、資格を取った未来を想像すること。

現状に満足できず、転職したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

資格が取れたらあれをしたい、こういう仕事をしたいと考えるだけでもヤル気が出ると思います。

勉強は今年で終わらせて、来年からは好きなことを思う存分やりましょう!

一級建築士 食えない モテる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
広告

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

タップできる目次